39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

仙北市議会 2017-12-12 12月12日-03号

平成31年度以降については、今年の7月に内閣府から経済財政諮問会議に提出のあった中長期の経済財政に関する試算のうち、経済成長率等をより低く見積もったベースラインケースをもとに推計をしております。平成31年度は約84億9,000万円、前年度と比較して約1億8,000万円の減少です。平成29年度に対して約4億2,000万円の減少となります。平成32年度は約84億9,000万円、これ同額であります。

仙北市議会 2016-09-12 09月12日-02号

今、統計的には、その半分ぐらいの成長率しかない。これは仙北市の努力が足りなかったということもあるかもしれない。国の状況の変化、変質社会情勢変質があったのかもしれない。これはちょっとなかなか議論が分かれるところですけれども、その視点だけは私はずっと持ち続けているというふうに御理解いただきたいと思います。 

北秋田市議会 2016-03-08 03月08日-01号

どういうことかというと、国が経済対策として使うお金のうち、直接経済成長率を押し上げる効果のあるお金という定義があるのですよ。皆さん方は行政のプロなのだから、特に財務部長財政プロなのですから、そういうプロが全く経済用語と違う関係のない概念で言葉を使うと、我々議会のほうも、プロがそういう言葉使うのだったらそういうものなのかなと間違って覚えてしまうのですよ。

男鹿市議会 2015-03-03 03月03日-02号

はじめに、政治姿勢についてでございますが、市長が先ほど、人口減少問題を最重要課題ととらえ、教育、観光、環境が豊かな文化都市を目指すとありますが、考えようによっては、人口が減っても経済成長率が落ちることはほとんどないんじゃないかという観点からですね、人口が減っても本来の人口に戻っていくという気持ちで迎えてですね、人口減少前提にして、その中でどうやって市民が幸せに暮らしていけばよいかを考えた方が建設的

仙北市議会 2015-02-24 02月24日-01号

その経済政策「アベノミクス」で、株価経済成長率雇用等改善しているとの報道があります。仙北市管内では同様とは言えないまでも、有効求人倍率改善が見られるなど、その成果は少しずつあらわれております。しかし、まだまだ確実な歩みとは言えません。現状を突破するため、地域資源を最大活用しながら、政府が進める「地方創生」と「国家戦略特区」に挑み、市民との協働まちづくりを強力に推進します。 

能代市議会 2014-09-16 09月16日-02号

初めに、経済動向雇用状況についてのうち、政府経済対策に関し、当市の景気波及効果雇用動向はどうかについてでありますが、内閣官房日本経済再生総合事務局では、政府経済対策に掲げる3本の矢のうち、大胆な金融政策と機動的な財政政策により株価経済成長率、企業業績雇用等の多くの経済指標は著しい改善を見せ、その本丸である成長戦略施策も順次実行し、効果もあらわれつつあるとしております。

男鹿市議会 2012-09-10 09月10日-02号

さらに、一番期待していた景気の条項、これが、この条文の附則で、2020年度までに名目的経済成長率を3パーセントにすると。いわゆる実質は2パーセントに近づける。2020年といいますと、もう大分先のことであります。いわゆる形骸化でありますけれども、気の遠くなるような中身の経済成長率を示しております。全く、当初の景気対策には相反するという状況だろうと思います。 

由利本荘市議会 2011-03-04 03月04日-02号

インフレ率2%と実質成長率2%を10年間続けることによって借金返済が可能との楽観論もあります。しかし、現実には失われた10年が20年になろうとしている今、不安のほうが大きいのも事実であります。 本市の新年度予算でありますが、歳入442億7,000万円のうち、自主財源が23.9%、約106億円であります。3割自治と言われた時代が懐かしいような気もいたします。

仙北市議会 2010-12-13 12月13日-03号

この後もう10年ぐらいは、多分、いろんな学者さんの話にもありますけれども、元はさらに強くなっていくというふうに考えることができますし、成長率も多分10%弱ぐらい、七、八%は維持するのではないかと。

男鹿市議会 2008-06-12 06月12日-02号

近年、日本経済はその十数年に及ぶ低迷期を、ようやく脱却したとされていますが、今後、国全体の経済成長率は低く推移する見通しで、人口減少による国内需要の落ち込みや労働力不足が懸念されています。 一方、こうした日本現状をよそに、中国やインドをはじめとした振興経済国の発展は目覚ましく、将来の日本経済に大きな影響を与えると言われています。

男鹿市議会 2007-03-02 03月02日-02号

先般、2月6日、魁夕刊声の十字路で投稿された55歳の方が、「副市長2名必要か疑問」で、市長には自省を求め、我々議員には市当局へのチェックを厳しく指摘され、更には2月10日、県内市町村民経済計算の中で、本市は経済成長率6パーセント減、1人当たり所得183万円と、県内ワースト6番目に位置している現状からしても、私は副市長2名制の条例案は、それに反すると思うものであります。 

  • 1
  • 2